タグ:まちづくり

  • しゃれた舗道

    建替工事が完成した新千里東町の公社住宅敷地内で… ここでは公社住宅として建設された新棟は1棟だけですが、最新型の公社のまちづくりがどんなことになってるか?という例を見ることができます。この舗道もそのひとつ…。公社団地の「…
  • 歩車道分離とバリアフリー

    こちら千里中央… 高齢社会になって「バリアフリー」が注目されるようになり、住民や学生によって調査やマップ作りがされているようですが…千里中央は歩道橋だらけ、階段だらけ…「北大阪の副都心」というわりには、かなり問題が多いよ…
  • ドカーン!

    藤白台の公社住宅建替現場。 いろいろな資材が運び込まれ(あるいは現地で組み立てられ)、がぜん活発な感じになってきました。これは土管と言っていいのでしょうか?大人一人がすっぽり…どころか、奥のショベルカーや建物と比べてもも…
  • 青いキリン

    一方こちらは、わが藤白台の公社建替第一期工事現場。 数日前からすごーく背が高いクレーン車が入っています。旧棟解体→撤去→整地→地鎮祭…ときて、いよいよ工事は新年から本格的に新棟建設の段階に入ったようです。 僕は古い団地も…
  • 新しい夜景

    南千里駅の南東側にある佐竹台公社住宅の第二期工事が昨年12月に完成し、新しいあかりが千里ニュータウンの夜景に加わりました。 まだ工事中の建物と人が住んでいる建物、何が違うと言って、夜にあかりがつくかどうか?です。左手前の…
  • 「標準世帯」とニュータウン

    「ニュータウンの人口が減って…」という現象はいまや全国の多くのニュータウンで共通に起きている課題ですが、このときに見落としてはいけない大きな社会の変化があります。 それは「世帯」の構成人数が、ニュータウンに限らず、また都…
  • ニュータウンと「時代」

    2009年が明けました。当方ただいま忌中キャンペーン実施中につき新年の賀詞は控えさせていただきますが、今年も「アラウンド…」を書きますので、お楽しみいただければ幸いです。 2009年の「アラウンド…」、昨年からの積み残し…
  • ひとつの庭を囲んで

    2008年も終わろうとしています。今年、このブログでも、藤白台でも、千里ニュータウンでも、私の身の上でも、いろいろなことがありました…。 2006年夏から始めたブログは3年目に入り、2009年に入ると「足かけ」4年ってこ…
  • やってるやってる…

    公社A棟建替第一期の工事現場。 地鎮祭のようなものをやってから2ヵ月近くが経過し、重機が入って更地をなにやら掘り返し始めました。敷地の南端には昔ナツカシー!(ニュータウン開発当時はあっちこっちにあった…)プレハブの建設事…
  • OLD NEW TOWN

    このちょっと古風なしつらえの記念碑?は、まるで千里ニュータウンかと思わせるようなタイトルが書いてありますが、実は父の郷里の彦根で発見…。 彦根はいまや東海道本線で一番古風な町と言ってもいい小さな城下町ですが(旧東海道には…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る