- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちづくり
-
まちにつながるすまい(千里の魅力)
私のやっている地域財団で2月27日に主催したオンラインセミナーの記録ができました。「千里で住む、働く、楽しむ」というタイトルで、千里に住む魅力、アドバンテージを、インテリアデザイナーの岡本昭子さんと、ランドスケープアー… -
土地の声を聴きあかりでまちをつくる(長町志穂さんセミナー)
2月9日は大活躍中の照明デザイナー長町志穂さんの6時間にわたるセミナーがあり、京都まで聴きに行きました。6時間のセミナー!…その質疑の内容を本づくりに反映するという企画も面白そうだったし、長町さんはJUDI都市環境デザ… -
藤白台小学校の近未来は
これ、ダイロッパとかのグラフではないですよ。あまりシリアスなことは書きたくないのですが、地元住区の「枠組み」にかかわる大きな変化が迫っているようなので…。 藤白台小学校の開校以来の児童数。このグラフは足切りをして… -
あきらめない人たち、今年も(千里キャンドルロード)
https://www.youtube.com/watch?v=UVUAc2SZ--4&t=11s 去年11月にやったイベントの記録になりますが「千里キャンドルロード2021」の動画が完成しました!2… -
防災は丁寧な日常の積み重ねから
1月17日は阪神・淡路大震災から27年目の日でしたが、その前日、16日には藤白台の市民ホールで避難所設営のデモンストレーションが行われました。 通常の年はもっと大規模な避難訓練を行っているのですが、コロナ禍下で密… -
生まれ変われる町に幸いあれ(つくば)
2022年あけましておめでとうございます。更新の間隔があいているのは、ひとえに大学院の課題のプレッシャーのためですが…今年もニュータウンを究めてまいります! 私のニュータウン研究というかオタク活動というのか…は、… -
モノレールのことって、意外と知らない。(12/19オンラインセミナー)
初期千里民の長年の悩みは「ヨコの交通が弱い」ということで、宝塚へ行くにも京都に行くにも「伝統の十三回り」「じれったい淡路回り」が、「千里って、田舎だな」感をいや増す状況にあったわけですが、これを一挙に解消したのが、大阪… -
千里の匂いがする町(イギリス・スティブネジ・ニュータウン)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)少し間が空いてしまいました。前回のブログと同じ旅の記録です。いよいよ、戦後の本格的な「ニュータウン計画」で造られた町、スティブネジです。 wikiによれば、イギリスでは第… -
田園都市のゆりかご(イギリス・ウェリン田園都市)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)こちらは町の一角に立っていた案内板。HANDSIDEというのは地名で、ウェリン田園都市の中で最初に開発された地区ということのようです。千里ニュータウンで言えば佐竹台、多摩ニュー… -
ふれあいの道・20年の歳月
遠くへは行けないし、このブログのメインはあくまでも「ニュータウン」ですので、初心に帰って地元・藤白台の定点観測を試みました。藤白台小学校正門前から、OPH(公社)の敷地内を通って北千里駅に向かう「ふれあいの道」。今は新…
最近のコメント