タグ:まちの記憶

  • 町を守る心(1943年3月25日・神戸魚崎)

    彩都の連載中ですがきょうは1月17日ですので…。 私の母の実家は神戸魚崎(うおざき)にあり、13年前の阪神大震災で全壊しました。(私自身も芦屋で震度7を体験しました。)叔父・叔母はからくも助かり、春先ごろだったでしょうか…
  • 囲まれた鎮守の森

    昨年正月にもご紹介した小野原西の春日神社。そのときの写真と逆に、参道から神社の外を見たアングルです。鬱蒼とした鎮守の森のすぐ足元まで、住宅が迫ってきているのがわかります。 小野原地区の区画整理事業をやるにあたって、鎮守の…
  • じゃあここはどこ?(木の又地蔵尊)

    昨日に引き続き…こちらはお地蔵さん。れっきとした千里ニュータウンの中です。きちんとお供えがされていますね。「木の又地蔵尊」って変わった名前だなあ…。 …モッタイをつけるのはこれぐらいにして、このお地蔵さんも古江台の近隣セ…
  • 隣町のプチ異界

    まだ正月気分ということで… こちらは藤白台のお隣り、古江台のセンター裏「はぎのき公園」の中にある古江稲荷神社。「おいなりさん」ですね。ここ古江はニュータウン開発前から10軒程度の人家(古江集落)があり、数少ない「立ち退き…
  • セルシー!

    千里ニュータウンの娯楽施設と言えば…ここしかない! 昨年で35周年を迎えました。近年は昔ほど人波がないようですが…がんばってほしいものです。ラジオの公開録音とか聞きに行ったなぁ~。全館オープンデッキの建物はThis is…
  • 1/2・朝7:20- NHK総合「新日本紀行ふたたび」に千里ニュータウンが出ます!

    私が出るわけではないのですが… きたる1月2日・朝7:20-8:33のNHK総合(大阪では2チャンネル)「新日本紀行ふたたび 新春スペシャル 30年目の旅人」で、千里ニュータウンが登場します。案内役はニュータウン住民でも…
  • 弘済院の残照

    千里ニュータウンの真ん中にはぽっかりとニュータウンではない「除外地」=豊中市上新田があることはよく知られています。上新田は江戸時代から続く古い集落で、ニュータウン開発当時に200戸あまりの集落があったため、この集落部分を…
  • こちらも負けじと…

    北千里駅前のクリスマス・イルミネーションの中で貫禄を見せているのがこの立体オブジェ。作品名は「集(つどい)」というそうです。 詳しい由来はこちらに。1970年、千里ニュータウン完成記念のオブジェとして北公園の「風の道」や…
  • 新幹線とニュータウン

    埼玉県大宮に新しくできた鉄道博物館へ行ってきました。圧巻は、20数両におよぶ実物車両のオンパレード!(この写真は模型ですけど…) 興味深い発見をしたのは、行く途中で読んでいった「『夢の超特急』、走る!」(碇義朗著・文春文…
  • 1983年2月12日・ここはどこでしょう?

    少し南千里方面の紅葉レポートが続きましたが、きょうから5回連続で、藤白台のある地点の歳月と季節による変化を追いかけます。 大阪大学から大阪工業大学に移られた吉村英祐先生の研究室からご提供をいただいた1枚の写真。当時の院生…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る