- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちあるき
-
死と生を学ぶ公園
いつもの年ならブルーシートを広げてお花見をする人が大勢いる千里南公園ですが、今年は週末でも人影もまばらです(4月3日撮影)。 桜に交じって太い切り株をさらしているのはユーカリの樹。2018年9月の台風で南公園では… -
桜の「鉄」スポット
現実逃避のような気分転換のような…千里の「桜」の名スポットで、人がいない所…ということで、鉄分補給も兼ねてやってきたのは、千里高校(母校!)から津雲台にかかる「あやめ橋」の上。 ここは12年前、「桜か、電車か。」… -
レンギョウに踊る夕日
春はこんなに素晴らしい仕掛けをあちこちに仕込んでくれているのに…。桜と同じ時期に咲くレンギョウはいつも脇役っぽい運命ですが、いい仕事してくれてます!千里南公園で。 … -
街路樹も世代交代
見る人もいない今年の桜…それでも懸命に咲き誇っています。青山台(吹田市)と北町(豊中市)の境界を区切っている「千里さくら通り」。府道なので府が管理していると思いますが、こちらの街路樹も老木になってきたため、数年前から植… -
すべてが嘘であってくれたなら…
4月1日の大阪千里は無情の雨となりました。 桜の季節に天気が不安定なのはよくあることで、いつもだったら「春の雨も風情のうち!」「寒くても桜が長く楽しめる!」と粋がってみたりするわけですが、今年はね… 年明け… -
『PONTA』よ、邪気を化かしておくれ!
もう、神頼みっぽいことは何でもすがりたくなる今日この頃ですが、千里中央公園の『あほんだら獅子』を作ってくださった流政之さんには、千里の中にもう一つ作品があるのでした。 それが、この『PONTA』。南千里の済生会千… -
『あほんだら獅子』よ、邪気を払っておくれ!
この週末、千里は雨もよいですが、不要不急の外出をあきらめるにはいい天気かもしれません。桜は三分咲き。 こちらは1週間ほど前、千里中央公園に人知れず空をにらんでいる『あほんだら獅子』。1970年(ちょうど半世紀前!… -
オモテは春ですよー
どんどん憂鬱な状況になるコロナ渦ですが、たとえ内外の往来が抑制されても、千里ニュータウンには人と濃厚接触しないで楽しめる春が、そこここにやってきているのでした。 繁華街は行けないし、家にばっかりいると身も心も固く… -
実はレアーな千里トンネル
昨日もご紹介した、阪急としては唯一の中間トンネルであり山岳トンネルである「千里トンネル」。こんどは電車に乗って運転席の後ろにかぶりつき、南側の坑口を狙ってみました。このトンネルは開削工法で作られているため、入口の形は四… -
優姿
千里ニュータウンを擁する吹田市・豊中市でも、コロナウイルス関係でイベントの中止があいつぎふさぎがちなこの頃ですが、春近いC74棟でも見て気分転換してください!北千里駅前のランドマーク。への字にゆるやかにカーブした優美な…
最近のコメント