- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちあるき
-
未来都市の入口3(藪の中編)
ずいぶん前にとりあげた千里ニュータウンの表札(高野台東入口→こちら、桃山台南東→こちら)、しろちゃねこさんのコメントで新御堂筋が箕面船場から北町に入ってくる左手(東側)にも残っていると教えていただいたので、確認してきまし… -
北千里は南半球?
ほかにネタがないわけじゃないのですが、もう一枚だけ北千里改札付近。新しく設置された地図なんですが…見慣れたような見慣れないような…? この地図、南が上(正確には南南東が上)になってるんです。オーストラリアでは南を上にした… -
さまよえる券売機
駅ネタが盛り上がるので別アングルでもう一枚…藤白橋のつけねから新しくなった改札口を見たアングルです。 駅開設当初は、この写真左手の壁に(売店のあたりから)ずらりと券売機が並んでいました。北千里は世界初の自動改札機ばかりク… -
団地と雪の版画
1月17日朝の雪を、もう1枚だけ。 公社の団地内通路。団地の影が落ちていない部分だけ、まるで型抜きしたようにきれいに雪がとけています。大阪では雪化粧じたいが年に数回しかないし、こんなふうにビミョーなころあいの薄化粧になる… -
路上の幾何学パターン
こちらは公社の敷地に入っていく道の減速ゾーン。 うっすら雪でコートされてお菓子の表面みたいです。(1月17日の朝)… -
自然の交通量調査
1月17日の雪化粧はほんとに薄化粧で面白かった!日影で歩く人が少ない通りは9:38でまだこんな感じ。朝からこれだけの人とクルマしか通ってないわけです。少ないわだちもゴミ収集車のような気がします。向こうのバス通りはもう雪が… -
街路樹の影たち
「北公園」こと千里北公園にはいろんな思い出があります。彫刻のまわりで同窓会をしたこともあるし、正月に家族と…うちにしては珍しくその頃だけ飼っていた犬を連れて散歩にも来ました。凧上げはもちろん!中学生のころ皆既月食があった… -
丘の上でくるくる…
こちら千里北公園のパブリックアート抽象編。何度かご紹介していますが、新宮晋作「風の道」です。 てっぺんの風車が風でくるくる回り、また風向きによって上半身の傾きがたえず変わります。見ていると飽きないです。1970年、千里ニ… -
天の子
千里ニュータウンの中にはたくさんの彫刻や現代アートがありますが、これは知っている人が少ないかもしれません…千里北公園の上のほうに立っている「天の子」(山脇正邦作)です。赤ん坊を高く掲げるお母さんの姿。昔は子育て世代がいっ… -
パノラマ千里北公園
きょうから仕事始めだった人も多いと思いますが、僕はもう一日だけ休みをいただきました。この正月、大阪千里では晴れるでもなくメルヘンな雪になるでもなく…どよよよよ~んと昨今の日本経済みたいな正月でしたが(おかげで変な初夢見ち…
最近のコメント