- Home
- 過去の記事一覧
タグ:交通
-
おしゃれなバス停
バスネタが続きますが、南千里駅前の再整備で移設された新しいバス停。 しっかりした屋根と側面の雨除けがついて、ベンチや時刻表掲出板も一体化していて、しかも、なかなかオシャレ。大きな広告スペースがついているのがミソで、この広… -
近鉄エリアまで300m
千里ニュータウンでは見慣れない色のこのバスは、近鉄バス。実は藤白台まであと300mのところまで路線網が来ています。 茨木から万博公園に乗り入れるバス路線は阪急バスのほかに近鉄バスも受け持っており、その一部が阪大吹田キャン… -
町の色
…と言ってもいろいろありますが、僕がひとつ、「これを変えたら町の風景がずいぶん変わってしまうだろう…」と思っているのが、阪急バスの車体色。少なくともニュータウンができた頃から、ずっと変わっていません(少しブルーの部分が減… -
ヅカあればこそ。
当ブログでは特定企業の宣伝は行わない方針ですが、住民生活に密着している企業活動を紹介するのは自然なことだと考えております。 …というわけで阪急の駅や車内にいつも貼ってある宝塚歌劇のポスター。もうこれは、阪急のある町の景色… -
鉄道ファンにはこたえられない…
千里ニュータウンの中でも、団地建替ではなく新しい住宅を造っている一角があります。 右は千里北公園。向こうに循環器病センター。左が青山台四丁目。この府道ぞい(青山台側)にはニュータウン建設以来、阪急が箕面方面へ延伸するため… -
日本最速の通勤電車(つくば→秋葉原)
5月8日からお届けしてきた「つくば」レポート、去年8月に行った分と、今年5月末に行った分をあわせたこともあり長くかかってしまいましたが、ひとまず終わりにしましょう。 つくば駅から、2005年にできた「つくばエクスプレス(… -
ネックレス・ニュータウン
筑波研究学園都市は40年あまり「鉄道がないニュータウン」であったわけですが、2005年、TX(つくばエクスプレス)の開通によって、沿線の駅前にはまるでネックレスのように新しいニュータウンが連なって企画開発されることになり… -
勝手に姉妹駅、認定!(つくばと千里)
つくばと千里の共通点は、いわゆる「ニュータウン」と、万博記念公園が隣り合ってあることです。千里はEXPO'70、つくばはEXPO'85。15年の時差はありますが…。 よく誤解されることですが、千里ニュータウンは万博の跡地… -
バスサービス街路(成田ニュータウン)
もう一度、成田ニュータウンの中に戻りましょう。ここで特徴的なのが、「バスサービス街路」と呼ばれる独特の道路。鉄道の駅がニュータウン内にない町でバス利用を促進するための設計です。「バス専用道」ではないのですが、幹線道路と別… -
「新千里山駅」タクシー乗り場跡
南千里駅は千里ニュータウンで最初にできた鉄道の駅ですが(1963年8月29日開設)、歴史が長いぶんだけいろいろ変化しています。 当初は、この写真のホーム手前にもう1線線路があったことはきのう書きましたが、1970年2月2…
最近のコメント