- Home
- 過去の記事一覧
タグ:交通
-
千里中央駅と万国博中央口駅、さらにキエフ
万博トリビア。写真は現在の千里中央駅ですが、天井の蛍光灯が建物に対して45度角度をつけて設置され、「簡素でモダン」なデザインになっています。一方リンク先は最近アップされた記事ですが、万博期間中だけ設置されていた北急「万… -
計画運休
「計画運休」ということを首都圏のほうでもやるようになって、「なんでそんな早く電車を止めるんだ?」という声も見かけるので、説明します。 これは2014年から、まずJR西日本でやるようになった台風や大雨前の施策です。… -
驚異のシンガポール団地群(プンゴル)
まあなんていうか、すごか所ばい!千里ニュータウンが全部竹見台になったような。こちらはシンガポール…来てみたら「国じゅうがまるごと団地!」と言っても過言ではない団地国家だったんですが、その中でもプンゴルという、目下シンガ… -
自動改札機50年
1967年3月1日に阪急電車が南千里から北千里まで延伸され、北千里駅に「世界初の」自動改札機が導入されてから、2017年3月1日で50年!この記念イベントが、週末に合わせて3月5日に北千里駅でありました。すごい行列! … -
ニュータウンとモノレール
ニュータウン撮影活動の一環として、千里の北にある「彩都」に「ニュータウンとモノレール」の写真を撮りに行きました。空は快晴。光線の加減もバッチリ!ここは2年前の同じ季節に「ニュータウンとモノレール軌道」の写真を撮っている… -
フニクリ・フニクラ
桃山台に住んでいる若いHさんが、桃山台駅の接近メロディ「フニクリ・フニクラ」を「鬼のパンツ」が原曲だと勘違いしていた件。「フニクリ・フニクラ」は登山電車の歌なのでよく駅の接近メロディに使われますが、Hさんは「桃」山台駅… -
ユーカリが丘再訪(千葉)
2009年にも行った佐倉市のユーカリが丘を再訪。理由は「そのとき撮った写真にユーカリが丘線の車両(コアラ号)が写ってなかったから」。20分に一度しか来ないので待ちきれなかったんです。しかし本に出すならやっぱり肝心なもの… -
成田ニュータウン再訪(千葉)
こちらは成田ニュータウン。ここの特長は「バスサービス街路」といって、路線バスのための道路がくねくねニュータウンの中を縫っていることです。(ここがビミョーなんですが完全な専用道ではなく、一般車も通れます。ただし道沿いの家… -
バスの王国
ミラノから雪のアルプスを越えてフィンランドの首都ヘルシンキへ、。ヘルシンキ市内から憧れのニュータウン「タピオラ」へ…。 交通手段は、バス!教えられたバスターミナルへ行ってみると地上に2、3台しかバスが停まってなく… -
おしゃれな停留所(富山)
長野から直江津経由で富山に移動し、コンパクトシティの取り組みを見学。すげーカッコイイ路面電車にも試乗しました。 こちら中心市街地の「丸の内」(東京の丸の内じゃありません)。全面ガラスの大きな風よけがついた停留所で…
最近のコメント