「ニュータウンについて質問があります。センターとなるべきお店屋さんの区画が、軒並みに滅びて(苦戦というべきか)いるのはなぜですか?外国でもそうですか?」という質問をいただきました。

お答え=自家用車が普及し、クルマで週末、遠くの大きな店に行く人が増えたからです。この傾向は日本だけでなくアメリカ、フィンランドのニュータウンでも共通なようです。「配達」というサービスがついているお米屋さん、酒屋さんなどは比較的生き残りやすいと言われています。千里の場合は旧地主に離農対策として近隣センターで商売する権利を与えたために、根っからの商売人でなく、また補償金で稼ぐ必要もないので本気で商売やってないという声もありますが、真剣にやってもちこたえているお店ももちろんあります。

写真はフィンランドのタピオラの近隣センター。千里と同じように2階建の連棟になっているのが面白いです。一番手前はインド料理店になっていて、エスニック系(=あとから来た人)に店舗が入れ替わっていくのは、世界どこでも見られる現象であるようです。

この投稿は2016年7月13日にfacebookに投稿したコメントに加筆したものです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2021年 11月 14日

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る