ハルジョオン・ヒメジョオン

どうということのない野草だけれど、郊外の風景に欠かせないのがハルジョオンとヒメジョオン。藤白台でも「すきま」っぽい場所のあちこちで目にします。今咲いているのはハルジョオンのようですね。
ユーミンが荒井由実から松任谷由実になって最初のアルバム「紅雀」(1978年)に『ハルジョオン・ヒメジョオン』というさびし~い曲があって、それで似た名前の2つの花があることを知ったのですが…この曲、のちの派手なユーミンのイメージと違って、さびし~いところが、いい!
ユーミンの出身は八王子で、初期の曲には多摩地域の…都会ではないが田舎でもなく、ちょっとバタくさいが超モダンとも違う…「郊外」としか呼びようがない、茫漠とした風景がよく描かれています。
千里は多摩のように大きな川もなく、したがって「川向うの町」もないのですが、空が広く、空きスペースがあちこちにあって、土手にハルジョオンがゆれている心象風景は、たしかに郊外に共通の気持ちのありようがあるのだと、何か心の芯を掴まれたような気分がするのでした。
そういう「すきま」を、建替などで景色からあまり消さないようにしないと…心象風景が息苦しくなっちゃうと思うんですよね。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • おーぼら
    • 2007年 5月 24日

    ハルジオンは春紫苑
    ヒメジョオンは姫女苑と書きます。「姫=女」と覚えましょう。
    ユーミンの歌のタイトルは植物の学名という観点では誤りです。
    ハルジオンはつぼみ(&開花しても)がうつむいている(うなだれている)のが特徴です。
    (ヒメは偉いのでふんぞってます=うなだれることはありません)

    • 奥居武
    • 2007年 5月 24日

    勉強になります…写真の花もそうですが、ちょっと紫っぽいので「紫苑」なんでしょうかね。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る