「ふれあいの道」の変!

今年は吹田市では一週間早く小学校の夏休みが終わってしまいましたが、子供が通らない間に…という配慮で区間を切って改装工事が進められてきた公社敷地内の「ふれあいの道」。
まずできた南半分の区間がいい感じなので「塀や柵なんか立てないで…」と書いたら、なんとその翌日にフェンスが立てられてしまいました!アチャー!なんのために赤いコーン残してあったのか、もう少し考えるべきだった…
それにしてもなんて無粋なことするんだろう…。このフェンスを境界に左は公社敷地のまま、右は民間に売られる「再生地」に分かれるわけですが、まだコンペ中で売り先は決まっていないし、売れる前から公社のほうからフェンス立てなくていいのに…。
フェンス右の桜の右はすぐに擁壁と土手になっていて、ここにフェンスを立てなくても再生地にツーツーで入れるような地形じゃないのです。フェンスと擁壁の間にある桜並木も、桜の下のベンチも、(誰も遊んでなかったけど)ささやかな遊具も、意味なく囲われて近寄れなくなってしまいました。
町を切り売りにするようなリニューアルなら、僕は反対です。町の真ん中を柵だらけにして何が面白い?建替も再生地を売ることも、それ自体は僕は反対はしないですが、ニュータウンは敷地がつながっているからこそ、気持ちがいいのです。
それともこれは…再生地の建替工事の間、もっと無粋な塀など造らなくてもいいように、あえてフェンスを公社のほうで造って、桜への見通しは確保する…という「配慮」なんでしょうか?このフェンスがまた、仮設なのか永久なのかわからないビミョーなグレードなのですが…これまで「ふれあいの道」のところどころにあったフェンスよりは、よほどちゃんとしています。
これは工事の間に桜を守るための「仮フェンス」で、再生地も全部工事が終わったら撤去されてまた桜の下のベンチに座れるようになると…思いたい…
容積率や建蔽率や北側車線や日影線やセットバックだけじゃなく、こういうディテールをちゃんと話さないと、「日本で最初のニュータウン」の名が泣きます。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る