ソウル都心部の高速道路撤去(清渓川)

2019年11月の韓国行きは、95%がニュータウン見学か団地見学でしたが、「ここだけはニュータウンじゃないけど見たい!」と切望して案内していただいたのが、ここ。あまりにも有名な都心で高速道路を撤去して川の流れを復活させた清渓川(チョンゲチョン)です。

夜になってしまったので、この写真ではインバウンド華やかなりし頃の道頓堀に見えなくもないですが、周辺は、オフィス街。大変ビジネスライクな一画です。

ここは昔は川が流れていたのが、1958年からまずフタをして広い道路が造られ、1976年にはその上に高速道路が乗り…環境悪化のシンボルのようになってしまっていたのを2002年の市長選で「清流復活」が争点になり、高速を撤去して暗渠になっていた川のフタを外して、2005年に復活工事が完成したとのこと。

驚くのは、その決断と実行の速さです。選挙から完工まで、わずか3年。日本で東京・日本橋の高速道路地下化計画は2001年に話が出て完成予定は2030年頃とのこと…ほぼ30年がかり!どうしてこれほど差がつくのでしょう…?これは果川新都市での建替の進みの速さとも通じるものがあるように思えます。

川沿いにはプロムナードも整備され、ライトアップもお洒落で、たしかに「行ってみたくなる」都市の魅力が存分に演出されていました。

昨今のコロナ対策でも両国の対処は非常に対照的ですが、さて…?

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る