テラスハウスの街角(イギリス・ハーロウ)

(2013年8月に訪問した時の記録です。)ハーロウで一番多い住宅形態は、このような2階建のテラスハウスです。戸建でもなく、5階建の中層団地や高層住宅でもなく。デザインは違いますが、その前に造られたスティブネジ・ニュータウンも同じです。

注意してほしいのは、建物の向きがあちこちに向いている点ですね。これが、千里の府営住宅で大阪府がこだわった囲み型配置です。

千里ニュータウンでも建設当初~1990年頃までは、このようなテラスハウスの府営住宅が、佐竹台、高野台、古江台には多数ありました。しかし構造が簡易で傷みが早く、まっさきに建て替えられてしまいました。その住宅形態が、千里がモデルにしたハーロウではまだ(たぶん原型に近い形で)生きているわけです。

ハイクラスとは言えませんが、手入れはきちんとされています。気候が違うという要素もあるのでしょうが、植え込みも草ボーボーとかいうことが、ありません。簡素でも丁寧に住みこなす。イギリスらしいと言えるのでしょうか。(つづく)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2021年 11月 18日

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る