サイクルシェアリング(上海・浦江鎮)

中国らしいまっすぐ突き出た物干竿があるかと思えば、おやおやこちらは万博タウンらしいやけにモダンでカラフルな風景…団地の皆で使うサイクルシェアリングの仕組みでした。
ガイドの人に「こういうの、よくあるんですか?」と聞いたら、「いや、ここで初めて見ました」と言ってましたから、最近日本でいう「社会実験」的な試みでしょうか?
注目は自転車を停める茶色のバーで、ICカードで「ピ!」ってやると自転車が使えるようになる…というハイテクもの。日本の町でもやったらいいのに~。オレンジのカラーリングは目立って格好いいですが、乗り逃げしにくいように…っていう意図もあるかもわかりません。ICカードが(PiTaPaみたいな)記名式か(suicaみたいな)無記名式かはわかりませんでしたが、現金をためる防犯上の問題とか、延滞とか乗り逃げを防ぐ利用者特定の問題とか、ICカードだったらスムーズに解決できるんだろうなと思いました。
これこそ「より良い都市、より良い生活」?万博会場の外にある万博タウンも、なかなか見逃せません。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る