町の開発時に同じ世代ばかりをどっと入れてしまい、その後住み心地の良さに入れ替わらず揃って高齢化してしまった…これは多くのニュータウンで共通に見られる現象のようです。
千里の場合、住戸の6割を40㎡~50㎡台の公的賃貸集合住宅が占めていたため、当初は、ライフステージが進めば住民は入れ替わっていくだろう…というのが開発者の目算でした。しかし実際はそうならなかったわけです。
家が多少狭くても、抜群の環境、広い公園と道路、交通も便利、おまけに万博で一躍有名になり、「外国みたい」と感嘆され、「陸の孤島」は10年足らずで「あこがれの千里」に変身してしまいました。
それと(これはきちんとした検証が必要ですが)1970年代の大阪は革新府政が続き、地価は著しく高騰したのに公的住宅の家賃は政策的に低く抑えられたことも、「おトク感」を増したと思われます。1980年代に府営住宅と一部の公団住宅では増築が行われ、定住化を決定づけたとも言われています。
そして「同じ世代ばかり」の住民構成は固定化しました。1973年11月には、オイルショックを受け、「トイレットペーパー騒動」が千里ニュータウンから全国に波及しました。これは「新しい町で住民の絆が弱かったからパニックが起きた」のでは決してなく、むしろ逆だったと僕は考えています。「同じ世代ばかりだったから団結心が強く、情報の回りが速かったから」ではないか?(こちらに私の経験談考察を…)
千里の住民は高度成長期に全国から大阪へ出てきた人たちが多く、出身地は実に多彩でした。にもかかわらず住民がバラバラにならなかったのは「世代が同じ」という強い共通点があったからです。高度成長期・人口増加期のシステムでは、「世代が同じ人間はまとめる」やり方は効率的でスピードも上がりました。マーケティングでも「世代で切る」方法は長い間主流でした。
これって「大学の部室みたいな町」と考えると、わかりやすいんじゃないかと思います。
決定的な権威者がいなくて、近い年齢の人間ばかりが集まっているから、万事話が早い。盛り上がりやすくて、シガラミがなくて、すごく楽しい。だからよけいに引っ越したくない。だけど少し引いて見ると、異世代を受け入れる多様性に欠けているし、どこか内輪的…。良くも悪くも「千里ニュータウン人気質」を考えると、まったく万年大学生みたいだと、今さらながらに気がつきます。
さて楽しく暮らしてきた万年大学生たちも70歳前後になり、いくらなんでもこのままでは町の活力が減っていく…ということに気がつき始めました。子世代も多くは出て行きました。さあ、どーする?
ここで一つ前向きなことを言うと、都市部で同じ世代ばかりが多いという特徴は実に「プレ団塊」的であり、千里ニュータウンの第一世代(65-75歳前後)の暮らし方、生きがいの見つけ方を観察すれば、全国の団塊層に大きなヒントになるのではないか、ということです。
千里ニュータウンはいま、住民が思っている以上に全国から再び注目されています。それは単に「ニュータウン問題」の枠を超えて、社会を変える年齢集団の兆しを、ジャーナリストや研究者たちが嗅ぎ取っているからではないでしょうか。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (5)

    • いつも読んでおります
    • 2008年 2月 25日

    そ~なんですよねぇ。。
    ワテなんて40台中盤ですが、
    藤白台に引越したのが
    20年前、、でも、、
    いまだに 新参者(ちょっと拗ねてる^^;)
    自治会長やっても、全く意見なんて
    通りません。。
    つまり“村社会”なんですよ~
    千里NTの40年~の歴史では、
    同じ団地内でも明らかな所得格差が
    やっぱり生まれてます。。
    いまの団地しか行くところがないヒト、、と、
    戸建てぐらい建てられるけど、その
    資力は子供世代の住宅ローンの援助に
    まわして、自分達は3ナンバーの車を
    次々に乗り換える、、という勝ち組世帯。。
    と~ぜん、村社会で大きな顔をするのは、、、
    ドッチか 自明でしょ??
    本日は愚痴りました、、
    毎回たのしみにしておりますので
    これからも記事UPおねがいしますね~

    • 奥居武
    • 2008年 2月 25日

    自治会、ほんとうにおつかれさまです!所得による「強者」「弱者」と、昔からいて顔がきくかどうか?の「強者」「弱者」は必ずしも一致しないような気がしますが(タテヨコで4グループできるのか?)、何にせよバラバラにならないために、間に立つ人間は苦労が絶えません…今の40代って、仕事場でも団塊世代と団塊ジュニアに挟まれたりしてるんですよね…トホホ。世の中全体がそうなのであれば、時には仏のごとく、時には阿修羅のごとく、この巡り合わせも修業のうちだと達観して、放り出さないでやってくしかないですねえ。住民を小分けにしてったら、結局どのグループも行き詰まる感じがします。僕もブログがんばります…。

    • tcp1pp
    • 2017年 7月 20日

    NHK番組「アナザーストーリー」で、オイルショックの話を取り上げていました。昔の千里中央や新千里北町が出てきて興味深く観ました。
    私は当時小学1年生、両親はまるで怪獣殿下の父親のように、「大騒ぎすることはない」と達観していたのを覚えています。

    • 健ちゃん
    • 2017年 8月 06日

    私は小4でした。当時母に連れられ、弟と三人大人にもみくちゃになりながらトイレットペーパーを買いました。住んでいたB13は北窓で無かったので、日よけがついている棟を見ては少し羨ましく思ったものです。

    • 奥居武
    • 2017年 8月 17日

    「アナザーストーリー」の録画をやっと見ました。千里の恥歴史としてトイレットペーパー騒ぎはあまり地元で語られてこなかったですが、最近ようやく「自分たちが悪かったんじゃなかったんだ」という検証が進んで喜ばしい限りです。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る