- Home
- 過去の記事一覧
タグ:団地
-
梅は咲いたか桜は…
これは…桃?それとも梅? 背後は府営住宅B棟の増築部分(1980年前後)。府営にお住まいだった方に聞いた話では、この増築部分はユニット工法。しかし元の部分は職人さんによる現地合わせの手づくりな部分がけっこうあって、一棟一… -
団地鑑賞専用窓
雪見障子ならぬ…(この文字をクリックすると大きくなります。) ちょうどあいた横長の窓の高さから、藤白台公社A棟が「鑑賞」できるアングル。こちらは阪急北千里駅のホームに停車中の電車車内からでした。… -
基礎が見えた!
新棟建設の基礎づくりがいよいよ本格化してきた公社A棟の第一期建替工事。 「ふれあいの道」の途中から見下ろすと、木々の合間から大きな基礎が築かれつつあるのが見えました。歩いていく作業員の大きさと比べてください。駅から見ると… -
夜空のスターハウス
最近ハヤリの「団地マニア」の間では、三方に棟が伸びるタイプの住棟を「スターハウス」と言って、大変な人気があるようです。 そのほとんどが5階建の中層住宅であるなかで、南千里駅前のUR竹見台住宅C26-C28棟は、ひときわ大… -
おや、この一角は…
新しい公社住宅、OPH千里佐竹台の一角。左の棟が第一期分。右の棟からが第二期分。 このアングル、前にも撮ったことがあったな…と思って探してみたら、2007年1月に撮ったこの写真とほぼ同じ場所でした。 2006年春に吹田市… -
遊んでくれてありがとう
移転が完了し、閉鎖された旧公社佐竹台団地の生垣の隙間から… タイヤを半分埋め、ペンキで三色に塗った手づくり遊具。長い間、どれだけの子供と遊んでくれたのでしょう。これを作ったのは、公社?住民?自治会でしょうか?お金はかかっ… -
つとめを終えて
こちらはOPH千里佐竹台の南隣にたたずむ旧公社佐竹台団地。 新しい住宅への住民の移転は終わったようで、敷地入口に柵がされています。この一角は再生地として民間売却されますが、すでに売却先は決まっています。 この一角(佐竹台… -
南千里の新しい町(OPH千里佐竹台)
「連結性」つながりでもうひとつ、こちらは少しうれしかったこと。 こちらは南千里のホームからも見える、佐竹台公社住宅の建替第2期分。昨年末に完成し、新しい暮らしが始まっています。夜景は一度ご紹介しましたね。(以前に「OPH… -
お立ち台で踊る
土曜日だというのに公社A棟の建替工事現場では今日も忙しく… いよいよ建物が建つ場所を盛大に掘り返し始め、その土を横にうずたかく積み上げています。ショベルカーが上に乗って忙しく右を向いたり左を向いたり…ダンス!ダンス!ダン… -
働くおじさん
冬の曇り空の下でも、公社A棟の建替工事は続きます… いろいろな資材や機材が運び込まれ、現場はにぎやかになってきました。藤白橋の上から見ると、なにやら溶接作業をしている様子…Men at workingです。40年前の先代…
最近のコメント