- Home
- 過去の記事一覧
タグ:建築
-
タウンハウス芦屋風(芦屋浜シーサイドタウン)
芦屋浜シーサイドタウンでは超高層街区がきわだって有名ですが、中層や低層の区画もあります。なかでも、共有庭を持った連棟式のタウンハウスが多く導入されていることがこの町の特徴です。(普通の戸建分譲住宅もあります。) こちらは… -
華麗なるユニット兄弟(芦屋浜シーサイドタウン)
手前の2階建は、工事の臨時事務所か集会所でしょうか。箱を積んだようないわゆるユニット工法…。芦屋浜シーサイドタウンの高層住区では、このユニット工法が大々的に採用されていることも大きな特徴です。手前の2階建と奥の高層住宅は… -
スキップフロア(芦屋浜シーサイドタウン)
未来的イメージを与える…という点では築後30年を経ても斬新さを失わない芦屋浜シーサイドタウンですが、やはり今ならこんな設計はしないのではないか…と時代を感じさせる要素はあります。 その一つが「スキップフロア」と呼ばれる、… -
未来都市1979(芦屋浜シーサイドタウン)
芦屋浜シーサイドタウンが1979年に出現した時、皆が度肝を抜かれたのは、最高29階建てという(住宅では当時日本最高の)高さもさることながら、ユニット工法をつきつめた無機質で未来的な景観にありました。 その「思い切り方」は… -
ケータイの巨大アンテナ実験中!(筑波研究学園都市)
研究所が集まった科学の町つくばでは、さまざまな実証実験が町の中で行われていますが、この巨大ケータイアンテナもその一つ…これを一つ立てれば100km四方に電波が飛ぶため、基地局設置のコストが大幅に削減できるという試みです。… -
つくば名物と言えば…
四六のガマっていう説もありますが、ニュータウンウォーカーとしてはやっぱり、つくばセンタービルでしょう…。 1983年完成。ホテル、商店、ホール、オフィスの複合ビル。ポストモダンの記念碑的建築として、wikipediaにも… -
夜空のスターハウス
最近ハヤリの「団地マニア」の間では、三方に棟が伸びるタイプの住棟を「スターハウス」と言って、大変な人気があるようです。 そのほとんどが5階建の中層住宅であるなかで、南千里駅前のUR竹見台住宅C26-C28棟は、ひときわ大… -
吹き抜けの思い出(千里南地区センタービル)
互い違いのファサードが印象的な千里南地区センタービルの中に足を踏み入れてみました。 入居開始から1970年に千里中央ができるまで、南千里は千里ニュータウンの「核」であり、住民の生活を支えるいろいろな機能が、このビルには詰… -
千里南地区センタービル(2009年2月8日)
昨日のブログからわずか1年半後… 季節も違いますが、右手のメゾネットが建替のため解体されました(この様子が住民の方によってブログにアップされています)。この結果、メゾネットに隠れていた佐竹台の公社住宅がまた見通せるように… -
千里南地区センタービル(2007年6月8日)
約1年半前に撮った定点観測の写真。 季節が初夏という違いもありますが、1964年(推定)の写真と比べると、街路樹が高く生い茂り、右手には佐竹台メゾネットが公社住宅を隠しています。 …しかし43年経過したわりには、ビル前の…
最近のコメント