- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちづくり
-
千里人は行列が好きだなあ~(千里中央公園)
今年のGWは予報ほど天気も崩れず、コロナもゆるんで3年ぶりに「日常的大型連休」が戻ってきた感じですね。こちらの行列はトイレットペーパーの特売!…ではなく、千里中央公園に豊中市がオープンした新しいカフェへの入店待ち。駐車… -
都市計画から見たピーコック千里中央前の見どころ
いよいよきょう、閉店になってしまう「ピーコック千里中央店」と、その建物全体である「オトカリテ」。地下で北急千里中央駅と結んでいるこの左右の店舗も「オトカリテ」の一部で、閉店になるようです。近年はいつも閑散としていた2階… -
くる年
今年見られなくなった千里ニュータウンの景色につづいて、千里ニュータウンの新しい顔をお届けします。千里中央に2棟あるタワーマンションのうち、南側の1棟(2019年竣工)から北側の1棟(2009年竣工)を望んだ夜景。たまた… -
3年ぶりの通常開催(千里キャンドルロードはあす11/5)
コロナ禍のため、2020年は無観客、2021年は完全予約制で限定開催としてきた「千里キャンドルロード」、10周年・11回目の開催となる今年は3年ぶりの通常開催です。会場は6年ぶりとなる「千里南公園」。2012年にキャン… -
千里祭りって…なに?(11/1-30)
秋も深まる千里丘陵に拡散しているこのビジュアル…「千里祭り」って、何でしょう?私も一枚かんでいるわけですが、「このまちと、学ぼう!遊ぼう!!」とあるとおり、千里の各店舗などやオンライン上で展開される多彩な企画が、こちら… -
ひとつのイベントが終わるとき
22日は20回(コロナによる中断があるので20年以上)続いた「千里の竹あかり」の最終回が千里北公園でありました。「千里の竹」の景観の美しさを再認識させるイベントで、SNS上では「やめるなんてもったいない」という声が複数… -
ドッグランという社会実験
もう終わっちゃいましたが10月15~18日の4日間、千里北公園の北千里高校に近い一角で「ドッグラン」の社会実験がありました。主催は吹田市。 同公園は30haもあり、吹田市の中では万博記念公園のつぎに広~い公園!ニ… -
9月15日は「ニュータウンの日」
今年、2022年は、1962年に千里ニュータウンにはじめて住民が住むようになり、「まちびらき」が行われてから60年になります。千里ニュータウンは日本最初の大規模ニュータウンですから、「日本で本格的にニュータウンの生活が… -
町に違う種を蒔く(千里ニュータウン60年に向けて)
更新が20日以上もあいてしまいました! 千里ニュータウンは今年秋、「まちびらき60年」を迎えます。大がかりでなくても、未来につながる何かができないだろうか…と模索していたところ、千里をつなぐプラットフォームを作っ… -
泉北が千里の「続き」だと感じる一角
泉北ニュータウンは千里ニュータウンと同じ大阪府企業局が千里に続いて開発したニュータウンで、「千里の弟分」だとよく言われます。大阪の北と南で対照的に捉えられることも多い両ニュータウンですが、「生みの親が同じ」「千里が19…
最近のコメント