- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちの記憶
-
ニュータウンの記念碑(成田ニュータウン)
ニュータウンは人工的に作られた都市であるゆえに、さまざまな形の「開発記念碑」が置かれることが特徴です。こんなのや(千里)、こんなのや(高蔵寺)、こんなのや(札幌あいの里)…トラディショナルな石碑タイプから現代アートタイプ… -
ニュータウン古墳マップ(成田ニュータウン)
少し間があいてしまいましたが、成田ニュータウン訪問記のつづき。 こちら、ニュータウンの場所に古墳があったんだよ…ということを示す珍しい地図。その場所が実際にどのようになっているかまでは確認しませんでした…。ここをマイホー… -
夢を持ちよる(EXPO CAFE一周年)
こないだの土曜日(4/18)は、天満橋にある大阪の新名所?EXPO CAFEの開店一周年パーティーがありました。 このお店、万博にかけては記念機構の人よりも詳しい?オーナーの白井さんの「こだわり」のかずかず(メニュー、イ… -
誰が見ていなくても桜は散る
万博公園が大勢の花見客でにぎわい、今をさかりとたくさんの桜が咲き誇っているのに、ひとりも人影のない一角がありました。エキスポランド(跡)。 再開できないまま閉園が決まり、一部のコースターなどは撤去されましたが、閉まったゲ… -
「青春桜」の物語
まちびらきから47年が経過し、いまや千里ニュータウン周辺はどこへ行っても桜、桜、桜…の見事さですが、なかでも迫力満点なのが万博公園。 山田駅近辺から中央環状越しに太陽の塔を望んだアングルは、大阪とは思えない広い空に、どこ… -
勝手に定点観測part3
定点観測らしい写真になかなかならない…という私のボヤキに、「峠の山賊」さんがみたび1968年撮影のお題をご提供いただきました。父上の高木伸夫さんが撮られた写真です(当時の鮮明なカラー写真は大変貴重です)。また現地に行って… -
勝手に定点観測part2
40年前に北千里にお住まいだった「峠の山賊」さんが1968年に父上の高木伸夫さんが撮られた貴重な写真をアップしてくださり、定点観測しやすいように2枚目もつけてくださったので、さっそくチャレンジ!(上が2009年、下が19… -
勝手に定点観測
読者の「峠の山賊」さんから父上の高木伸夫さんが1968年10月に撮影された写真をご提供いただきました。プリントアウトして、北千里小学校の校庭が今の状態のうちに定点観測を試みたのですが…(上が2009年、下が1968年) … -
バトンタッチ
この春、千里ニュータウンではもうひとつの学校名が姿を消しました。東豊中高校。 東豊中高校は少路高校と統合のため、2006年春入学の学年を最後に募集を止め、2007年春からは、「総合学科高校」の千里青雲高校が、東豊中高校の… -
橋を架ける人に
2年ほど前に北千里地区の記録写真展を駅前でやったとき、北千里小学校の開校当初の資料を拝見する機会があったのですが、その中に「橋のある学校」という言葉がありました。 もともとニュータウン計画に織り込まれていなかったため、校…
最近のコメント