- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちの記憶
-
「山田上」と「上山田」と「山田下」と「下山田」
きのうのブログへのコメント…「みっちゃん」さんの疑問「山田上・上山田のように山田下・下山田も同じことなんでしょうか?」にお答えします。 たしかに「山田上」と「上山田」と「山田下」と「下山田」の4種類があることになりますね… -
造成の方針
山を削り、谷を埋め…千里ニュータウンはできたことになっていますが、決して「まったいら」に造成したわけではありません。むしろ、かなり高低差は残したままになっていると言ったほうがいいでしょう。写真の藤白台三丁目の斜面はかなり… -
この峠を越えて…
千里山から南千里に抜ける途中、千里山竹園から千里ニュータウンに下りてくる急な坂道。 1970年に新御堂筋ができる前は、この細い峠道が、大阪市内から千里ニュータウンに入る重要メインラインでした。ニュータウンに引っ越して来る… -
「アーカイブ北千里」アンコール再開!
町のアルバムをひらいてみよう 新しいアイデアと皆の夢がいっぱいつまった、新しい町、新しい駅、新しい学校、新しい家、新しいくらし…。遠くへ行った友達や今はいない家族もほほえみかける。だれもが一生懸命このニュータウンをつくっ… -
「水曜の朝、午前三時」
春なのに黄葉の画像!1月13日のブログでご紹介した南千里駅前、小説「水曜の朝、午前三時」の舞台になった女子寮(建替前)の写真です(左奥のペアになった2棟)。2003年撮影。 この14階建て2棟は、1970年ごろ建築。万博… -
千里ニュータウン最初の信号機
今から考えると信じられないような話ですが、開発当初、千里ニュータウンには一つも信号がありませんでした。 それほどクルマが少なかったと言うべきか…工事用車両はけっこう走っていたと思うのですが、一旦停止・右左確認で事足りてい… -
「アーカイブ北千里」はじまりました!
3/1のブログでも予告した写真展「アーカイブ北千里」が始まりました! 日本初の自動改札の駅、北千里駅が1967年3月1日に開業して40年になるのを記念して、駅、学校、町、住民の暮らしなど…40年前の古江台、藤白台、青山台… -
森の中の団地
三丁目公社住宅、ふれあいの道の途中から見上げたショット。 坂の上で、階段があって、若い頃は良かったけれどトシをとってくると毎日の買い物もきつくなってきて…とよく新聞等に書かれる最近の郊外団地問題ですが…40年かけて育った… -
1983年2月12日・北千里駅前2
違うアングルの駅前定点観測をお届けします(大阪大学吉村研究室からの写真提供です)。 一面のミニバイク…この頃のほうがミニバイクの台数が多かったかも?ヘルメットが義務化されたのは1985年、この写真の2年後で、当時はヘルメ… -
1983年2月12日・北千里駅前
大阪大学の吉村研究室から、24年前の北千里駅前の写真をご提供いただきました。 う~ん…ゴチャゴチャしてますね。当時はロータリーの真ん中が駐輪場になってたんだな…バイクをロータリーに停められたのは便利ではあったでしょうが……
最近のコメント