- Home
- 過去の記事一覧
タグ:公園
-
噴水のサイズから考える(イギリス・レッチワース田園都市)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)町の中心軸である「ブロードウェイ」の細長い公園を歩んでいくと、そのどんづまりには、まことにオーセンティックで由緒正しい感じの噴水が、誰もいない8月の青空に水を噴き上げ続けていま… -
中心軸は大通り公園(イギリス・レッチワース田園都市)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)町の財団による見学ツアーはミニバスでポイントを回っていただき、そのあとメンバーだけで歩き回って、実はそれでももっと見たくなって翌日一人だけでまた歩いたのですが、このブログでは順… -
ブリティッシュ・グリーン
樫ノ木公園は北千里から千里中央に向かって豊中市に入ってすぐのポイント、新千里北町の一角にあり、大きな樫ノ木池を擁しています。豊中市側の千里ニュータウン開発は、まさにこの一角から始まったのでした。 この樫ノ木公園は… -
春の扉が開きました。(2021)
13年ぶりのリニューアルオープンです。千里北公園の南端、阪大キャンパス前の水遠池(ずいおんいけ)西側の遊歩道は、長い間立入禁止になったり再公開されたりを繰り返してきましたが、今回は数年にわたる超念入り整備事業が完了。池… -
悲しい続報(あほんだら獅子)
千里中央公園の『あほんだら獅子』が近寄れなくなっている…というお知らせをいただいて、見に行ってきました。 すぐ近くまでは接近できますが、ご覧のとおり。「当公園内で火気による被害が多発しているので豊中市と警察が報道… -
千里はなぜアートが多い町になったのか?
「千里モニュメント作品目録」から千里のパブリック・アートを見てきましたが、千里ニュータウン内に置かれた屋外アートはこれだけではありません。 1967年には千里南公園で「野外彫刻展」が開かれ、この時の出展作30点の… -
千里モニュメント…5.風の道(新宮晋)
「千里モニュメント作品目録」(1970)、『集(つどい)』をめくって立体彫刻の最後の作品は…千里北公園、つまり藤白台の『風の道』です。高さ約20メートル。このシリーズの中では一番のっぽです。現存しています。風に踊りなが… -
千里モニュメント…3.あほんだら獅子(流政之)
「千里モニュメント作品目録」(1970)の紹介を続けます。『日と風と雨に』をめくると次は…『あほんだら獅子』。この作品は前にもご紹介しました。千里中央公園に現存。大和銀行(現・りそな銀行)の寄贈です。 この時に設… -
千里モニュメント…2.日と風と雨に(辻晋堂)
「千里モニュメント作品目録」(1970)のページをさらにめくります。『ステンレスの林』に続いて出てくるのは、千里南公園に設置された『日と風と雨に』。寄贈は関西電力。これは現存しています。阪急電車の車窓からも北千里行きが… -
ふんばって生きましょう2021!
あけましておめでとうございます。お正月にふさわしい画題はないかな~?と、日の出ちょっと前に家を出て、近所の高台へ…。 こちらは(藤白台の人ならわかる?)ふじのき公園(学校の裏山)にある「ふんばりの松」。どうしてこ…
最近のコメント