タウンハウス平面図(筑波研究学園都市)

きのうご紹介した低層集合住宅街…タウンハウスの案内図。水滴がついてるのは雨が降っていたからです。
「集合住宅」と言っても、いわゆる「二戸一」か一戸一棟で、土地の利用効率は戸建とほとんど変わらないことがわかります。…ということは、土地の利用効率を上げるためにこういう形態をとっているのではなく、「まちづくり」の美学としてこういうスタイルにした…ということでしょう。(街区内の細街路は、ぎりぎりクルマが入れるように造ってあります。)
…これがもし公務員住宅(一種の社宅)だとすると、こういう、同じ戸建が並ぶ社宅街って、大阪や東京の都市部でも、マンションが一般化するまではけっこうあったのではないかという気がします。(僕が千里へ越してくる前の尼崎の近所がそんな戸建社宅街でした。)戦後~列島改造論の頃まで、住宅は今以上に不足していましたが、都市部でも土地は安かった。だから余裕のある土地利用がなりたったわけですが、ここつくばでは、都心から離れているために、そういう土地の使い方が比較的遅くまで可能だった…と言えるのでしょうか。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る