奥居武一覧

  • 今度こそお目見え?

    公社A棟の建替工事(一期分)。台風で一度カバーが取れちゃって(台風に備えて外して?)、またカバーして…おおっ! 今度こそ側面からカバーと足場を外しています。今までの公社A棟の壁の色や千里の土の色にマッチした、なかなかいい…
  • アラフォー電鉄

    千里ニュータウンの足「北大阪急行電鉄」は、万博直前の1970年2月24日に江坂~千里中央~万国博中央口で開業し、2010年2月24日に満40歳を迎えます! …というわけでただいま北大阪急行の車両は記念のステッカーを前面に…
  • 線路が微妙にカーブしている理由

    ひきつづき、北大阪急行の千里中央駅。 こちらはホームの北端…つまり行き止まりになっている箇所ですが、線路がビミョーに左(西側)にカーブしているのがわかるでしょうか?これはホームの先が細くなっているのではなく、西側の線路も…
  • 「埴生の宿」が流れる駅

    こちらは北大阪急行の千里中央駅。来年2月、開設40年を迎えます(このホームを使うようになったのは万博終了翌日の1970/9/14から)。 地下1階の改札階から地下2階のホーム階が吹き抜けになっていたり、その間を結ぶエスカ…
  • 藤白台診療所(2009初冬)

    藤白台近隣センター(ゆらら藤白台)の南隣にある診療所村。 実はこの写真、40年前に同じ位置で僕が描いた絵の定点撮影になっています。中央の木は大きく成長し、画面いっぱいを占めるようになりました。向こうに見えていたソ連館はな…
  • いちょうの絨毯

    これは藤白公園で。 こんなに贅沢なもの、誰も見ていないんです……
  • のぞみ号東京行

    新千里東町のもくせい公園で。うしろは府営住宅。 …これは新幹線でも300系と呼ばれる車両ですね。ということは1990年以降の設置です。「のぞみ号」として登場した最初の車両。(新幹線車両は消耗が激しいので今はほとんど「こだ…
  • 建設と解体(新千里北町)

    こちらでもご紹介した千里中央近くの新千里北町第3団地。 解体が進んで、階段1列のポイント住棟をひとつ残すだけとなりました(右手前)。すでに窓枠も外され、魂が抜かれたかのようです。 おりしもそのすぐ後ろ隣(左手)の敷地では…
  • 何かが生まれる始発駅

    北千里駅前ロータリーの卵形のオブジェ。 去年のクリスマスシーズンはブルーのデコレーションでしたが、今年は赤と緑のデコレーションで囲まれました。この卵、1994年の大リニューアルのときに登場しましたが、聞くところでは「何か…
  • オレンジ色のニュータウン

    豊中八中前付近で。去年だったかに交換された新しい街路灯が、オレンジ色の光を投げかけています。 くぅー都会的!人工都市の美学です。…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る