- Home
- 過去の記事一覧
奥居武一覧
-
まだまだ造ります。(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)プンゴルの西半分はまだ建設中で、環状のLRTは全線開通していますが空地や工事現場の中を走っている感じです。 頭にクレーンの林を乗っけた建設中の高層団地群(LRTの高架ホー… -
はてしないシマシマ街区(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)まだ町ができていない西半分の街区も回ってみました。こちらはWaterway Terracesといいまして、ハチの巣型の巨大住棟群が水路を挟んで2ブロックを占拠してい… -
水に集う地区センター(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)プンゴル全体の中央センターになっているプンゴル駅前に戻ってきました。ここは都心と結ぶ地下鉄(MRT)、LRT、オール2階建路線バスの交通結節点にもなっています。 シンガポ… -
したたる壁面緑化(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)国土は狭いが移民は増やして経済的存在感を高めたい…というシンガポールの国策から、最新型のニュータウンでは、高密度でありながら快適な環境を…という都市デザインのための工夫が見られ… -
谷間の緑(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)シンガポール最新のニュータウン、プンゴルは高層棟が屏風のように立ち並ぶ高密度の町でありつつ、その谷間の緑道に分け行っていくと、このようなシーンも見られます。 水路に沿って… -
団地屏風絵巻(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)プンゴルは町の東半分から開発が進んでいるので、まず新交通システムの東回り線に乗って、「できている部分」から見て回ります。地形はほぼ平坦。高層棟がびっしり建っている感じですが、新… -
新交通システムが結ぶ町(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)シンガポールで目下最新のニュータウン、プンゴル。町の骨格になっている交通手段は、東回りと西回り、2路線の循環LRT(新交通システム)です。日本では、神戸のポートライナー、六甲ラ… -
- 2020/8/13
- 藤白台
Both sides now.(ブログ開設14周年)
8月13日は、このブログを始めた日です。最初の投稿は、2006年!はじめの頃は、名前のとおり藤白台の「ご町内ブログ」でしたが、仲間の町を探すうちに「ニュータウン(のような場所)」というキーワードで→千里→日本→世界…と… -
- 2020/8/12
- others
同じ日付、同じ時刻が語りかけてくるもの
きょう8月12日は、1985年の日航機事故から35年の日でした。お盆直前、羽田から伊丹に向かう最終の1つ前の便であれば、満席に近かったのは当然のことです。 大阪空港に近い千里の方も、大勢乗っておられました。ちゃん… -
路線バスはすべて2階建(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)ドリアン禁止の地下鉄(MRT)に乗ってやってきたのは、シンガポール島では最北部、すでに人が住んでいるニュータウンとしては最新のプンゴルです。ざっと、千里ニュータウンの半分強の広…
好評発売中!
CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。
好評発売中!
樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。
好評配布中!〔無料〕
千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。
最近のコメント