- Home
- 過去の記事一覧
タグ:団地
-
遠くの町の仲間たち…菱野団地(愛知)
名古屋方面ニュータウン・団地見学の旅、2日目は雨。まず瀬戸郊外の「菱野団地」へ。ここは黒川紀章がマスタープランを作ったニュータウン的な大規模団地。地図で見ると葵の紋のような異様な街区構成になっていて、歩いていると方向感… -
遠くの町の仲間たち…新金岡団地(大阪)
金岡団地の後身であるサンヴァリエ金岡から歩いて行ける距離の所にあるのが新金岡団地(「金岡団地」と「新金岡団地」は別物です)。千里中央から北急→御堂筋線に乗ると、たまに「新金岡ゆき」が来ますよね。その新金岡駅の周辺に広が… -
団地生活のメモリアル…金岡団地(大阪)
南港ポートタウンに続いて、足を運んだのは金岡団地(跡)(堺市)。金岡団地は1955年にスタートした住宅公団が全国でも最初(1956年)に造ったメモリアルな団地で、すでに建て替えられ「サンヴァリエ金岡」となっています。し… -
遠くの町の仲間たち…南港ポートタウン(大阪)
京都への移転のため閉館になる弁天町の交通科学博物館へ行ったついでに、陽気に誘われて桜の南港ポートタウンへ。 南港ポートタウンはハイアットから見たことはあったけれど、ちゃんと歩くのは初めて。高層住棟ばかりの人工島で… -
日経の記事にコメントしました。
2013年10月21日の日本経済新聞関西版夕刊の千里ニュータウンに関する記事にコメントしました。「千里竹見台団地の高層スターハウスは残してほしい。これがなくなると東京から東京タワーがなくなるようなものだ」と他愛もないこ… -
映画『みなさん、さようなら』
映画『みなさん、さようなら』を見ました。一生団地から出ないと決めた(出られなくなった)男の子の18年間の物話。ニュータウンに残ってしまった自分に重ね合わせて身につまされる~ってだけでなく、「変わりたくなくても人は変わっ… -
団地の手づくり感
(前の記事からつづき)…そうです、博物館に収納したA9棟の住棟番号と6年前に幼稚園の角から写した現役時代のA9棟の住棟番号、よく見ると違っているではありませんか!博物館のは「9」の足がまっすぐ、幼稚園の角から写したのはラ… -
A9棟ありし日(あれ~?)
ただいま吹田市立博物館の「ニュータウン半世紀展~千里発・DREAM」で遺跡のごとく展示されているA9棟の住棟番号。(A7棟の住棟番号は南千里駅前の「千里ニュータウン情報館」で展示されています!)A9棟と紅葉の写真があった… -
日常が歴史に変わるとき
まちびらき50年を迎えた千里ニュータウンでは、実行委員会主催イベントのほかに、関連イベントとして吹田市立博物館の「ニュータウン半世紀展~千里発・DREAM」が10/13から始まりました! おっと、これは…そうです、つい数… -
団地植物園-藤色を競う
藤白台の色は?…と聞かれたら、それは藤色かなあということになりますが(ほんとは白じゃないかというリクツも言えますが…)、藤色が映えるのが雨の多いこの季節。 団地の植え込みにも多いアジサイ(紫陽花)と、ここはアガパンサスの…
最近のコメント