- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちづくり
-
近隣住区理論の真ん中にあるもの
全国どこのニュータウンへ行っても(ニュータウン以外でも)共通で激しく進行しているのが「学校の統合」。人口減少より激しい勢いで少子化が進行しています。計画都市の小学校は子供が歩いて通えるようにもともと便利な場所に置かれて… -
「藤白台のホームページ」ができました。
「夢の超特急」が開通し、1度目の東京オリンピックが開催されたメモリアルな1964年。藤白台は「まちびらき」されました。(「まちびらき」っていうのは、最初の入居者を迎えたってこと!ニュータウン開発前の藤白台は人家は一軒もな… -
行ってみなければわからない
開発から40年以上が経過した東北のニュータウンへ(再訪)。中心市街地から6kmあって、積雪地で丘の上にあり、オールドタウン化が言われている町ですが、行ってみると小学校は3つあって各学年2クラスで元の学校数を保っているし… -
農園つき団地再生(多摩平団地)
東京は日野市の多摩平団地を再訪。建替も進む一方で、古い住棟を残したままの一角もあります。ここは有名ですが、古くなった団地を減築し(棟を抜き)、「シェア畑」という名の農園つき住宅として再活用。団地住民だけでなく近所の人も… -
アーチストさんいらっしゃい~
年季が入った近隣センターを減築したうえに2階を改装して、アーティストたちの活動拠点にしている例。アトリエであり、展示もでき、作品を販売することもあるそうです。これが近隣センターの2階。いいでしょう。千葉海浜ニュータウン… -
知的な選択?
全国どこのニュータウンに行っても聞く話は「ニュータウンは教育レベルが高いから…」という話。自分たちで言ってる「レベルが高い」は一応疑っておかないといけないですが(笑)、世代のボリュームゾーンが極端に集中していて、サラリ… -
何もかもは、望めない?
アポなし取材で貴重なお話を伺いました。最初期の大規模団地で戸数がゆったりとってあり、環境の素晴らしさに住民も建替を望まず、大家のURも特例的に「建替しない」選択を認めた団地ですが、では少子化はどうするのか…?建替をせず… -
おしゃれな停留所(富山)
長野から直江津経由で富山に移動し、コンパクトシティの取り組みを見学。すげーカッコイイ路面電車にも試乗しました。 こちら中心市街地の「丸の内」(東京の丸の内じゃありません)。全面ガラスの大きな風よけがついた停留所で… -
新しい道、新しい街…かずさアクアシティ(千葉)
大原台・御宿台の帰りに寄ったアクアラインつけ根の「かずさアクアシティ」は、まだできていませんでした。区画整理で古い村をそのまま中心に取り込んでいるのが上新田みたい?巨大なアウトレットモールだけがにぎわっていて、それもた… -
「極点社会」?
地方では高齢者すらすでに減少し始め、雇用の減少が若者の流出を加速し、大都市圏しか人口を保てない「極点社会」化が始まっている…。一方で都市は人口集中から生活コストが高止まりし、非婚化を加速している…(NHKの番組より)。…
最近のコメント