タグ:まちの記憶

  • いきかう人たち

    ふじしろ幼稚園前の風景に戻って、ちょっと一服…。 朝は阪大に向かう人の群れが左から右へ、金蘭に行く人は画面奥へ、上山田から小学校に通う子供は右から手前へ…と、藤白台の中ではもっとも都会的?な風景を演出する一角です。幼稚園…
  • 震災後の歳月(2009年1月20日)

    さて、13年間で三色彩道のアメリカフウはどれだけ成長したでしょうか? 前日に紹介した1995年12月の写真と見比べてください…。モノクロとカラー、フィルムカメラとデジカメ、レンズや光線の違いがあって、完全に同一条件の比較…
  • 震災後の歳月(1995年12月25日)

    震災前後の写真を探していたら、三色彩道の途中で撮った写真が出てきました。中途半端な構図ですが、この日は珍しく雪が積もり、カメラを持って会社へ行ったのです。気取ってモノクロフィルムなどで撮っています。1995年ですが暮れの…
  • その街らしさとは

    神戸市は震災後の14年間で、人口の1/3が新しい住民に入れ替わったそうです。 これを多いと見るか少ないと見るか…震災が人口移動を後押しした面はあったにせよ、14年の長さで1/3というのは、大都市であればそんなものではない…
  • 阪神大震災の時、千里ニュータウンはどうだったのか?

    阪神大震災から14年…当時芦屋にいて震度7を経験した私にとっても忘れられない日です。 この震災で、千里一帯は「被災地」と呼ばれることはありません。しかし全く無傷であったわけでもありません。僕は「その瞬間」は芦屋にいたので…
  • 仮面舞踏会

    昼間は子供の遊び相手としてふるまっているゾウのすべり台…(またの名を「しろすべ」)。 なんと深夜には顔を変え、網タイツをまとって踊っているではありませんか!(写真をよく見ると、下半身の網タイツがよーくわかります)…なーん…
  • ひとつの庭を囲んで

    2008年も終わろうとしています。今年、このブログでも、藤白台でも、千里ニュータウンでも、私の身の上でも、いろいろなことがありました…。 2006年夏から始めたブログは3年目に入り、2009年に入ると「足かけ」4年ってこ…
  • ああ!大失敗…

    年明けの父の納骨式に備えて墓石に刻み込んだ碑文ができたというので霊園に見に行ったら…ああ!なんということでしょう!父の誕生日を一日間違えて刻んでしまいました。慌てて帰宅して石屋さんに送った原稿を確認したら、原稿が間違って…
  • 残されたもの

    少し季節が夏まで戻りますが、佐竹台の府営住宅建替現場で目撃したシーン。 右手の一団のメタセコイアは、以前にもご紹介したのですが、覚えておられるでしょうか?こちらです。建替工事着手前のシーン(アングルは違います)。最近、仲…
  • 父が亡くなりました

    昨晩、父が亡くなりました。「古いもの」へのこだわりや愛着が人一倍強かった父でしたが、最期は仏様か神様に「もうこだわらなくてよいぞ」と許されたかのように、苦しみを感じる暇もなく、あっけないほど一瞬のうちに行ってしまいました…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る