ご近所とひとつの庭(芦屋浜シーサイドタウン)

タウンハウスの街区の中に入っていくと、どこまでが公道でどこからが私有地なのか、夏の日差しを木立にさえぎられた空間がひっそりと広がっていました。
これがタウンハウスを特徴づけるコモン(共有庭)という空間なのでしょうか。千里ニュータウンでははっきりとこのような設計をとった街区はありませんが、もうすこし時代が下がったニュータウンでは、あちらこちらで見ることができます(おたる望洋台筑波桃花台神戸三田…)。たとえばこのような空間の水やりや緑の手入れは、誰がやることになっているのでしょうか。「共通の空間を持つ」ということは、ご近所関係は没交渉ではいられません。
この町(芦屋浜)はできて約30年ですから、高齢化がひどく進んでいる様子ではないけれど子供の声はあまり聞こえず、落ち着いたたたずまいを見せています。かりに30代後半で住宅取得したとすると、今は60代後半ということになります。
千里ニュータウンではむしろ団地の庭などに、こういった共有庭的な空間を見ることができます。また恵み野のように、敷地構成がコモン的になっていなくても、私有地をオープンにしつらえることで、コモンと同じ効果を生み出している町もあります。
もう少し高齢化や老朽化が進むと、共同建替や手入れの問題が出てくるはずですが(多くのタウンハウスは連棟式で隣と壁を共有しているので個人が勝手に建替はできない)、日本のニュータウンのタウンハウスでは、まだそこまで歴史を重ねた例はあまりないということでしょう。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る