千里ニュータウンがモデルにした町(イギリス・ハーロウ)

(2013年8月に訪問した時の記録です。)第二次大戦後、イギリスでは多数のニュータウンが政府によって建設されましたが、中でも千里ニュータウンに強い影響を与えたと言われているのがハーロウ・ニュータウンです。

ロンドンから北東へ30㎞あまり。先輩のスティブネジ・ニュータウンよりもやや都心に近いのは、面白い現象です。日本ではあとから造ったニュータウンほど都心から離れていくものですが…。イギリスでは平野が多くて土地があるのと、ルーツの「田園都市」は自立した都市をめざしていたものが、逆に「ロンドンで働く人たちを収容する」というベッドタウン的な考え方に変わっていった現われかもしれません。

玄関口の駅名は「Harlow Town」。なぜか「Town」がつきます。「高槻市」みたいなもの?これはロンドンの中の一角にハーロウという別の地区があり、区別するためだ…と同行のSさんは知った顔で言っていましたが、ほんまかいなと調べたらそちらは「Harrow」ではないですか。綴りが違います。

これはむしろ、隣に 「Harlow Mill」という駅があって、町の中心部にはこちらですよ… と「Town」をつけたのではないでしょうか。言ってみれば「千里中央」みたいなものです。さらに調べると 「Harlow Mill」駅のほうが1842年からあって、元は「Harlow」駅だったそうです! ニュータウンが出来て町のメイン駅が変わってしまった格好ですね。「本八戸」と「八戸」のような関係でしょうか。

しかし「Harlow Town」駅はニュータウンのはずれにあります。町の中心部にはバスで向かわなくてはなりません。高蔵寺ニュータウンみたいです。(つづく

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る