- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
団地屏風絵巻(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)プンゴルは町の東半分から開発が進んでいるので、まず新交通システムの東回り線に乗って、「できている部分」から見て回ります。地形はほぼ平坦。高層棟がびっしり建っている感じですが、新… -
新交通システムが結ぶ町(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)シンガポールで目下最新のニュータウン、プンゴル。町の骨格になっている交通手段は、東回りと西回り、2路線の循環LRT(新交通システム)です。日本では、神戸のポートライナー、六甲ラ… -
Both sides now.(ブログ開設14周年)
8月13日は、このブログを始めた日です。最初の投稿は、2006年!はじめの頃は、名前のとおり藤白台の「ご町内ブログ」でしたが、仲間の町を探すうちに「ニュータウン(のような場所)」というキーワードで→千里→日本→世界…と… -
同じ日付、同じ時刻が語りかけてくるもの
きょう8月12日は、1985年の日航機事故から35年の日でした。お盆直前、羽田から伊丹に向かう最終の1つ前の便であれば、満席に近かったのは当然のことです。 大阪空港に近い千里の方も、大勢乗っておられました。ちゃん… -
路線バスはすべて2階建(シンガポール・プンゴル)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)ドリアン禁止の地下鉄(MRT)に乗ってやってきたのは、シンガポール島では最北部、すでに人が住んでいるニュータウンとしては最新のプンゴルです。ざっと、千里ニュータウンの半分強の広… -
地下鉄にドリアンを持ち込むと…(シンガポール)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)これは前にfacebookに出したことがありますね。シンガポールは公衆道徳が大変厳しいことで知られていますが、地下鉄(MRT)車内での禁止表示がこれ。「ダメ」というだけではなく… -
庭のような町で暮らしたい(シンガポール植物園)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)ニュータウンや団地ばかり行っていたシンガポール訪問でしたが、ここはぜひ行きたかったのが、シンガポール植物園。なんといっても160年もの歴史があり(1859年開園…幕末の頃です…… -
インバウンドの復活を願って
こちらは阪急大阪梅田駅の空港リムジンバスのりば。交通至便なポイントにあり、コロナ前にはスーツケースをごろごろ転がした外国人日本人旅行客ビジネス客がいつも長い列を作っていましたが…夏休みで、昼過ぎの時間なのに、このありさ… -
シンガポールの田園調布?(ホランド・ビレッジ)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)ここはニュータウンとも団地とも言えない町ですが、シンガポールではきわめて貴重な戸建住宅街で、かつ相当の高級住宅街だとひとめでわかる「ホランド・ビレッジ(荷兰村)」。 都心… -
日陰の都市計画(シンガポール・クイーンズタウン)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)幹線道路沿いを駅に戻るごく普通の歩道ですが、ここでも「片持ちの屋根付き」は徹底されています。厳しい日射とスコールから歩行者を守るため…シンガポールの団地(ニュータウン)では、ど…


ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。


最近のコメント