- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちづくり
-
まだまだ造ります。(シンガポール・テンガー)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)シンガポールの住宅供給の総本山、HDB(住宅開発庁)の本部からお届けしています。こちらはまだ構想段階なのでパネルしかありませんが、西部のテンガー(TENGAH)という新しい町の… -
計画都市で「ジオラマ」は鉄板(シンガポール)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)シンガポールはトアパヨにあるHDB(住宅開発庁)の本部。昔の千里開発センターよろしく、マイホームを求める人(や、ごく一部の奇特なニュータウンオタク)には魅惑の空間となっています… -
シンガポールの「団地」の総本山(トアパヨ・HDB)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)シンガポールの「団地」(ニュータウン)めぐりをトアパヨから始めたのは、この駅前には…日本でいうURのような…大組織、HDB(住宅開発庁)の本部があると聞いていたからです。 … -
外食文化とまちづくり(シンガポール・トアパヨ)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)「シンガポール 外食文化」で検索すると国交省のページから旅行社のサイトから多数出てきますが、「外で食べる習慣がさかんだ」ということは間違いがないようです。「3食外食」という人も… -
屋外公空間が豊かであること
コロナ禍による市の集会所などの使用制限がやっとゆるんできましたが、まだまだ…。この春は自治会やNPOなども総会の開催に苦労したのではないでしょうか。 私が参加している千里のグループでも、しばらくは「延期」しながら… -
変わり続ける運命の千里丘陵
こちらは、古江台六丁目。大阪市立弘済院の一角(だった場所)です。千里ニュータウン風の住居表示になっていますが、計画除外地で、しかし吹田市の「千里ニュータウンのまちづくり指針」の対象地域には入っている、不思議な一角です。… -
通勤電車の「三密」がなくなる日は来るか?
6月になってきょうから出勤…という人も多いでしょう(僕はもう関係ないですが…)。千里ニュータウンは大阪市内に通う人がきわめて多い「ベッドタウン」。テレワークが普及しても通勤電車がなくなる未来は来ないでしょうね。テレワー… -
スリー・シスターズ(竹見台団地)
竹見台のスターハウスを眺める定番アングルと言えば、牛ヶ首池越しの光景と、もうひとつは、ここ。南千里駅のホーム(北千里方面行き)からの光景です。 中心に建っているのが、耐震改修をしたC27棟(なんでこんな色に変えた… -
新スター、君の名は?(竹見台団地)
世にも稀なる「巨大スター→スター(風)」の建替、新棟は伝統ある「C」の棟記号を受け継ぐのかー!?…というコメントもfacebookのほうにいただきましたが…アレレレレ~?ちらっと見えるのは…「101」。これが新スターの… -
「スター→スター」、夢の建替が見えてきましたよー!
千里ニュータウンの入口、南千里にそびえるUR千里竹見台団地の巨大高層スターハウス。町のランドマーク的な存在として親しまれてきましたが、耐震の問題から3棟のうち2棟が建て替えられることになり、最初の1棟の解体→建替が進ん…
最近のコメント