イギリス初のラウンドアバウト(ロータリー)(レッチワース田園都市)

(2013年8月に訪問した時の記録です。)町に優雅さと威厳を与えている噴水を越えて、中心軸のブロードウェイをさらに進んでいきます。この間はまさにレッチワースの中でもシンボリックと言っていい大並木通りで、スタイルの統一された住宅街が続きますがその向こうには…

ロータリー!千里ニュータウン、わが藤白台にもある…。いえ、ここではラウンドアバウト(roundabout)と言っています。そしてここは「英国初のラウンドアバウト(1909年)」という誇り高き表示が出ています。

「ロータリー」と「ラウンドアバウト」は、どちらも道路の交差点を環状型にしたものですが、交通規制の方法が異なります。「ロータリー」は外から環状道路に入ってきたクルマが優先、「ラウンドアバウト」は環状道路を回っているクルマが優先。あれ?藤白台のロータリーは進入前に一旦停止のサインがあるぞ…と混乱してしまいますが、あれは手前の横断歩道に対する一旦停止なのだそうです。

しかしいずれにしても「むっちゃ親近感」が湧くこの街角、いや、「角」ではないな…。「ついにルーツまでやってきた!」感が高まるひととき。千里ニュータウンには円形のロータリーは3ヵ所ありますが、これこそ千里がイギリスにあこがれて設計された痕跡ではないでしょうか…。このような環状交差点はクルマが直交しないために重大事故が起こりにくく、信号なしで交通制御ができるメリットがありますが、欠点は「場所を取る」こと。なので日本の既成市街地にははめこみにくく、「ニュータウンらしい設計」と言えるのですが、実は千里より後発の、日本の他のニュータウンでも採用例は多くありません。やはり場所を取り過ぎるのでしょうか…。

そしてこのサイズ。藤白台の半分ぐらいの大きさです。勝った!(なにがや…?)噴水の大きさではレッチワースは千里山住宅地よりかなりアップスケールでしたが、この環状道路では千里ニュータウンのほうがかなり大きい。それはやはり、この田園都市が「クルマ社会になる前」に造られたことの証左でしょう。それでも渋滞など起きることはなく、十分に流れる程度の通行量しかないようでした。それは言い換えると人口密度が低く設計されているから…どこまでも優雅なレッチワースの街角なのでした。いや、街丸でした?(つづく

※日本の環状交差点をマニアックに集めたサイトは→こちら

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る