- Home
- 過去の記事一覧
タグ:団地
-
Welcome To Our Town!(シンガポール・アンモキオ)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)団地の芝生で見かけた看板…というか、鉄パイプの枠にターポリンのような生地を張ったものですが…に描かれた「理想の住民像」。見事に多民族国家であることを表現していますが、女性は1人… -
故事にちなんだ団地ゲート(シンガポール・アンモキオ)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)「アンモキオ」という地名は漢字では「宏茂橋」または「紅毛橋」ですが、そこには少し不思議な故事が伝えられています。その主人公、レディ・ウィンザーが亡くなったのは1963年と言いま… -
計画都市で「ジオラマ」は鉄板(シンガポール)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)シンガポールはトアパヨにあるHDB(住宅開発庁)の本部。昔の千里開発センターよろしく、マイホームを求める人(や、ごく一部の奇特なニュータウンオタク)には魅惑の空間となっています… -
シンガポールの「団地」の総本山(トアパヨ・HDB)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)シンガポールの「団地」(ニュータウン)めぐりをトアパヨから始めたのは、この駅前には…日本でいうURのような…大組織、HDB(住宅開発庁)の本部があると聞いていたからです。 … -
ピロティという共用空間(シンガポール・トアパヨ)
トアパヨの団地空間を豊かに見せているのは、住棟下の「ピロティ」も一役買っています。「residents' corner」と書いてありますね。机と椅子が置いてあって、簡易なコミュニティ・カフェのようになっています。とても… -
団地の中のホッとする空間(シンガポール・トアパヨ)
(2018年7月に訪問した時の記録です。)ではさっそく、シンガポールの「団地歩き」に出かけましょう!敷地は囲われていないので、どこまでも入って行けます。同時期の日本の千里などと比べると、全体的に高層になっていますが、棟… -
団地国家・シンガポール
移動規制は緩んできましたが、ちょっとまだ遠出はしにくいので、この機会に「過去に行ってブログに上げてない」ニュータウンや町めぐりの記録を上げてしまいましょう。まず、2018年7月に行ったシンガポールの記録から(前に一度だ… -
スリー・シスターズ(竹見台団地)
竹見台のスターハウスを眺める定番アングルと言えば、牛ヶ首池越しの光景と、もうひとつは、ここ。南千里駅のホーム(北千里方面行き)からの光景です。 中心に建っているのが、耐震改修をしたC27棟(なんでこんな色に変えた… -
新スター、君の名は?(竹見台団地)
世にも稀なる「巨大スター→スター(風)」の建替、新棟は伝統ある「C」の棟記号を受け継ぐのかー!?…というコメントもfacebookのほうにいただきましたが…アレレレレ~?ちらっと見えるのは…「101」。これが新スターの… -
昔からあるような新風景(南公園→スター遠望)
竹見台に現れた新スター(風)ハウス、千里南公園の定番スポット…牛ヶ首池の北側からは、どんなふうに見えるのでしょうか。 …コロナ禍など忘れるようなのどかさ、右手に見えているのが新棟です。建物の上にまだクレーンが乗っ…
最近のコメント